
早くも3月下旬になり、卒業式、暖かい気温、桜の開花、花粉症、黄砂・・・orz
と春らしい雰囲気を感じるようになってきました。
自分も高専を卒業して一年が経つと考えると、とても早く感じます。
またしても久々のブログ投稿でネタがたまり気味。
今回は春・・・ではなく昨年秋の栃木出張期間の日記です!
【栃木出張】
昨年10~11月にかけて、1ヶ月間栃木県に滞在していました。
東海地区から北関東は遠く、普段は来る機会が少ない場所。
折角なので休日はいろいろな場所へ出掛けてみました!
【ホンダ祭り】


栃木で1週目の休日は、タイミング良く行われていたホンダ祭りへ!
この時既にJADE&LEGEND(海外仕様ですが)の展示がありました。
JADEは外観や内装加飾が良い感じですが、後席が厳しいかも^^;
LEGENDは先進装備満載な雰囲気でした。
レースカー同乗走行にも当選し、フィットの底力を体験!(笑)
見て・食べていろいろ楽しめました。
【○文字Dの聖地巡り?】

2週目は天気が良かったので、日光 いろは坂へ!

早朝出発で時間が余ったので、
いろは坂→戦場ヶ原→赤城山→榛名山
と次々行先を追加

北関東ですぐ思い付く行先となると、○文字Dになってしまいました…(゚ー゚;

どこも紅葉で景色が綺麗!
紅葉と車の写真を撮っている人は、赤い車オーナーが多かったです(笑)
【再びいろは坂へドライブ】


3週目は友人のFN2と、赤い車2台でドライブ!
途中偶然Beatと合流 Σ(・ω・ )
再びのいろは坂に加えて、友人オススメの道を走行。
中でも霧降高原道路は、阿蘇の様な雰囲気でとても気持ち良く走れました!
1日中雪が舞う程の寒さだったので、温泉に入って帰宅。
実はハプニングもありましたが楽しかったです!(笑)
【SUPER GT 最終戦】

4週目はSUPER GT最終戦を観るため、ツインリンクもてぎへ!
天気も良く絶好のレース日和!

順位の入れ替わりが多く、盛り上がりました。
今回はコレクションホールも見てゆっくり帰宅。
車関係の出来事ばかりな気もしますが…楽しかったです(笑)
【高専ロボコン全国大会】

5週目で栃木出張も終わり。
栃木→東京へ移動し、丁度良いタイミングで開催された
高専ロボコン全国大会を観戦して帰ってきました!
今年も予想外の展開や驚きのアイデアが多く、盛り上がりました!
試合を見ていると、本番一発に成功させる事は難しい。
いい流れを作る 気合い と 運 も重要だなと感じます。
大会前後はOBで集合。
今や毎年恒例、大会と並んで重要イベントです!
卒業から時間が経っても、久々とは思えない雰囲気で楽しめました!

以上、栃木滞在期間の日記でした。
1ヶ月と長い出張でしたが、栃木を中心に普段なら行けない場所を満喫してきました!
まだまだ行ってみたかった場所が残っているので、また機会があれば訪れたいです。
また今回の出張で関東・甲信越に出掛けたため、アコードで走った都道府県がより多くなりました。
振り返ると、47都道府県で未走行なのは残り少し・・・?
沖縄は厳しそうですが、46都道府県走破を目指したいところです!

昨年10月頃の話ですが、通勤用にXLR125Rを買いました!
というのも、寮から会社までは3km程度なのですが、毎日渋滞で車がかわいそう。
更に駐車場から職場までは500m程歩かされるので、もう少し気軽な乗り物が欲しかったのです。
【車種選択】
通勤用となると普通のスクーターや、更に言えば自転車がベストなのは間違い無いです。
が!どうせなら楽しめる車種がいいということでMT原付2種から選びました。
候補は以下のあたりでした
・XLR125R 割としっかり装備のオフ車。古くタマ少ない
・XR125L 新車で買える125オフ。新興国向け並行輸入
・NX125 XLR125とほぼ同じ中身。
・TL125 古いトレール。やすい
・GROM FI・新車で安心。小さいが乗ってみると意外に自然
・PCX125 FI・新車で安心。通勤快速。実用性は高い。
同クラスのSX125も持っているのですが、そちらは実家帰省時の足・林道散歩用に残しておきたくなったので・・・
そして何よりもホンダ車でないので通勤には(笑)
しばらくネットを眺めていましたが、出張期間にヤフオクで手頃なXLR125を見つけたので買ってしまいました!
【XLR125R 納車】

出張から戻ってきた11月、やっと実物を受け取りました。
希少なXLR125の後期が安く買えたのはいいけど、流石ヤフオク思ってたよりボロかったです・・・汗
・キャブ 詰まり
・ガソリン漏れ
・ブレーキ引きずり
・クラッチ減り
・前オーナー謎のDIY
ぱっと見てもこれだけ。
「走る・曲がる・とまる」問題なし!と書いてありましたが、「走らない・とまらない・漏れ」と酷い状態です。
まぁ整備も楽しみの内なので良いですが。。。
簡単には通勤快速として活躍してくれなさそうでした。
【修理①】

なかなか時間が取れず、部品注文のみ済ませてしばらく放置。
年末やっと時間が出来たので、一回目の整備(修理)を行いました。
ガソリンが漏れていては危険、ブレーキが固着していて押して歩くのにも一苦労という状態だったので、まずは
・キャリパーOH
・キャブ清掃
・オイル交換
から行いました。


ブレーキは錆びが激しく固着して抜けないボルトもあったため、結局中古キャリパーをベースにOHして組み替えました。
キャブは開けてみないとダメな部品が分からないので、とりあえず分解清掃のみ。
オイルも乳白色の物体と化していたので交換。
驚いたのはドレンボルトが24mmと無駄に大きかった事!近くにホームセンターがあって良かったです。
一回目の修理でとりあえず走れる状態になりました!
作業後に寒さを忘れて1時間程試走。なかなか良い感じでした。
【修理②】
年末に整備したXLR、快調になったかな?と思いましたが、
年を越して様子を見たらガソリン漏れ・不動になってました('A`)


今回は以下の部品を交換。
・キャブ周辺パッキン全交換
・フロート交換
・インシュレーター交換
・フィルター交換


部品が届いたので、再整備です!
2度目なので作業もスムーズに進みました。
インシュレーターは激しく破れ、パッキンも機能していませんでした。
やはりゴム部品は劣化してしまうので交換しないとダメですね。

修理後、再び元気に走り回れるようになりました!
結局徐々に整備フルコースに近付いている気がします…
次はタイヤかクラッチかCDIか…?
セル一発始動、アイドリングも安定!
ととても良い感じなので、今回こそ復活していると信じたいです。
【 XLR125R と SX125 を比較】
同じ125ccオフ車としてSX125、XLR125Rを比較すると
○XLRが優位
・XLRのエンジンは圧倒的にスムーズ。
・サスもXLRの方がしっかり動いている感じで、荒れた路面も安定感がある。
・電装系もしっかり動く。
・始動直後も安定(整備したからと言うのもあると思われる)
・希少モデル
○SXが優位
・SX6速、XLR5速なのでXLRは少し物足りなさを感じる。
・SXの方が独特のトコトコ感があり、散歩には良い。
・シートが低く楽
・車体が安い←結構オススメ
・セルとキックは一長一短という感じ。キックはバッテリを気にしなくて良いが、林道や斜面ではセルが良いかも。
という感じでした。
同じ様な車格ですが性格は結構違っていて面白いなと思います。
調子は大分良くなったXLR。
久々の作業でなかなか楽しかったです。
後はキャリアとリアBOXをつけて、暖かくなったら通勤に使ってみたいと思います!楽しみ!

先週日曜、苅谷SAでアコトルオフが開催されました!

今回はCF,CLセダンだけで14台!
予想以上の台数で、寒い中盛り上がりました!
年数の経っている車なだけに、手を加えられて個性の強い車が多かったです。
以下、参加車両3台ごとに後ろからの写真です。





スポーツ、ドレスアップから純正まで。
同じアコトルでも様々なジャンルの車が揃いました!
東海地区をはじめ、関西からも多くの参加頂きました。
今回初めてお会いした方も多く、新しい刺激になりました。
中でも、綺麗にまとめられたhiroさんのトルネオ ・ 自作加工が凄いJUNさんのアコードは特徴がありました!
そして、やっぱりイイですね無限リアアンダー&マフラー。
自分もホイールぐらい変えよう!と思いながら一年以上。
なんだかんだで純正も気に入っていて・・・
赤い車体に似合うホイール色は、シルバー、黒、ブロンズ?
ネットを眺めながら悩み中です(笑)

参加された皆様、お疲れ様でした。
主催して頂いたたかぴーさん、ありがとうございました。
次回は暖かくなってから?楽しみにしています!

1ヶ月の出張から戻って再び鈴鹿へ。
まずは久々にがっつり洗車しました(笑)
11月でも氷点下に突入していた栃木と比べて、鈴鹿は暖かくいい気候だな~
なんて思っていたのも つかの間、12月になって突然寒くなりました!
これは急いでタイヤ交換しなければ・・・と帰省しましたが、初雪に先越されてしまいました。
【タイヤ交換】

今年はスタッドレスも替え時だったので、新品と悩んだ末、結局程度良さそうなモノをヤフオクで買いました。
三重は雪降らないので、帰省時のためだけに10万円の出費は悔しい。笑
REVO2、一部ヒゲが見える程なのでまだまだ戦えそうです!

初雪と重なってしまったのでタイヤ屋はどこも超混雑。
5時間待ち、21時頃にやっと組み換え完了しました!

←リア フロント→
そして発覚した夏タイヤの惨状!
4月に変えたばかりのdbが…泣
車高が下がっているのである程度の編摩耗は避けられませんが、半年・15000kmでこれは^^;
前回のS.driveは2.5年、25000kmでもここまで減っていませんでした。
重量級FF、静音タイヤで山を走ってはいけないということでしょうか…w
【CFアコトルセダンオフ】
最後に、今週末 苅谷PAでアコトルオフが開催されます!
以下内容
・日時 : 12月14日(日) AM11時〜
・場所 : 愛知県 刈谷PA(上り)
・内容 : 同車種交流、写真撮影などまったりとした雰囲気
東海地区では少し珍しいアコトルオフ。
たかぴーさん主催で、現在10台程参加が決まっているようです。
近くの方、予定の空いている方、良かったら是非!
最近平日は仕事→寝る状態なので、久々の車イベントが楽しみです。
勝手に宣伝してしまいましたが、当日盛り上がる事に期待しています!
【高専ロボコン 東海北陸地区大会】

10月12日は高専ロボコン東海北陸地区大会。
今年も後輩応援のため、金沢へ行って来ました!
今年のルールは出前迅速!
障害物を超えて、ざるそばのせいろ を多く運んだ方が勝ち。
見た感じではせいろを積むと意外に高くなるため、バランス取りと後半の傾斜が難易度高そうでした。
近年の競技ルールは二足歩行・自律動作(コントローラー禁止)・・・と毎年高度になってきていましたが、
今年はその辺りの高難易度縛りが無くなり、1世代前のロボコンに近いシンプルなルールとなりました。
近年の高度な競技は非常に見応えがありましたが、成果を出すためには技術の蓄積が非常に重要で、活躍する学校がある程度固定化されていた感じもあり、ここで一度リセットということでしょうか・・・?

そしていきなり結果ですが、今年はなんと岐阜高専が優勝!
全国出場、準優勝は続いていましたが、優勝は19年ぶりです。おめでとう!
インタビューの返しも完璧でした(笑)...
大会全体を見ていてもしっかり動いているロボットが多く、参加校ごとの差が少なくなっている気がしました。
その分、近年の歩行ロボを得意としていた母校がどうなるか不安でしたが、心配無用でした!
後輩が技術をしっかり引き継ぎ、活躍してくれて嬉しいです。
今月末開催の全国大会でも頑張って!
【地区大会観戦旅行?】

金沢までは少し距離があるので、今年は前泊することに。
ドライブもかねて、 岐阜→郡上→九頭竜→白山→金沢 というルートで向かいます!
あえて普段あまり通らない道を選んでみたので、近場ながら楽しめました。

白山のふもとに宿泊、翌日は偶然開催していたご当地グルメイベントを満喫してから大会会場へ。
今までになく観光していたと思います(笑)
毎年の地区大会、全国大会は応援が第一目的ですが、当時のメンバーが集まる貴重な機会でもあります。
やっぱり久々に会って思い出すと楽しいですね~・・・!

今年の地区大会は2009年と同じ会場。余計に懐かしくなりました。
(http://barumikosu.blog94.fc2.com/blog-entry-138.html#comment)
もう今週末は全国大会。また楽しみです!
【伊吹山ドライブ】

工場実習が終わる直前、同期と伊吹山ドライブウェイへドライブに行ってきました!

秋晴れで景色良く、名古屋駅から琵琶湖までくっきり見えました
せっかく来たので、登って下って5往復(笑)
少し大きめ?のアコードでも、ここはとても気持ちよく走れます!
通行料金が非常に高いですが^^;
【栃木出張】

正式配属となり鈴鹿に生活環境が整った所ですが、研修のため10/21~11/21まで1か月間の栃木出張となりました…!
期間が長いので、栃木の会社寮に住みます。
斜面に建っているので少し不思議な配置をしていますが、マンションタイプで快適!
寒くて台地なので、毎朝サイレントヒル並に霧が出ているのは困りますが・・・^^;
研修では栃木組の同期と再開。
休日は観光したり、峠を巡ってみたりと楽しんでいます!
そろそろ研修期間も終わり。もう12月だなんて、早過ぎて恐ろしい。
こちらでの出来事はまた次に書こうと思います。

10月12日は高専ロボコン東海北陸地区大会。
今年も後輩応援のため、金沢へ行って来ました!
今年のルールは出前迅速!
障害物を超えて、ざるそばのせいろ を多く運んだ方が勝ち。
見た感じではせいろを積むと意外に高くなるため、バランス取りと後半の傾斜が難易度高そうでした。
近年の競技ルールは二足歩行・自律動作(コントローラー禁止)・・・と毎年高度になってきていましたが、
今年はその辺りの高難易度縛りが無くなり、1世代前のロボコンに近いシンプルなルールとなりました。
近年の高度な競技は非常に見応えがありましたが、成果を出すためには技術の蓄積が非常に重要で、活躍する学校がある程度固定化されていた感じもあり、ここで一度リセットということでしょうか・・・?

そしていきなり結果ですが、今年はなんと岐阜高専が優勝!
全国出場、準優勝は続いていましたが、優勝は19年ぶりです。おめでとう!
インタビューの返しも完璧でした(笑)...
大会全体を見ていてもしっかり動いているロボットが多く、参加校ごとの差が少なくなっている気がしました。
その分、近年の歩行ロボを得意としていた母校がどうなるか不安でしたが、心配無用でした!
後輩が技術をしっかり引き継ぎ、活躍してくれて嬉しいです。
今月末開催の全国大会でも頑張って!
【地区大会観戦旅行?】

金沢までは少し距離があるので、今年は前泊することに。
ドライブもかねて、 岐阜→郡上→九頭竜→白山→金沢 というルートで向かいます!
あえて普段あまり通らない道を選んでみたので、近場ながら楽しめました。

白山のふもとに宿泊、翌日は偶然開催していたご当地グルメイベントを満喫してから大会会場へ。
今までになく観光していたと思います(笑)
毎年の地区大会、全国大会は応援が第一目的ですが、当時のメンバーが集まる貴重な機会でもあります。
やっぱり久々に会って思い出すと楽しいですね~・・・!

今年の地区大会は2009年と同じ会場。余計に懐かしくなりました。
(http://barumikosu.blog94.fc2.com/blog-entry-138.html#comment)
もう今週末は全国大会。また楽しみです!
【伊吹山ドライブ】

工場実習が終わる直前、同期と伊吹山ドライブウェイへドライブに行ってきました!

秋晴れで景色良く、名古屋駅から琵琶湖までくっきり見えました
せっかく来たので、登って下って5往復(笑)
少し大きめ?のアコードでも、ここはとても気持ちよく走れます!
通行料金が非常に高いですが^^;
【栃木出張】

正式配属となり鈴鹿に生活環境が整った所ですが、研修のため10/21~11/21まで1か月間の栃木出張となりました…!
期間が長いので、栃木の会社寮に住みます。
斜面に建っているので少し不思議な配置をしていますが、マンションタイプで快適!
寒くて台地なので、毎朝サイレントヒル並に霧が出ているのは困りますが・・・^^;
研修では栃木組の同期と再開。
休日は観光したり、峠を巡ってみたりと楽しんでいます!
そろそろ研修期間も終わり。もう12月だなんて、早過ぎて恐ろしい。
こちらでの出来事はまた次に書こうと思います。