
故障状態で貰ってきたRS50、卒研等でなかなか手を付けられませんでしたが春休みの間に修理しました!
今更ですが修理記録です。

クーラントが漏れてミッションオイルと混ざり漏れてくるということで、多分ウォーターポンプのオイルシールだろうと推測。
オイルシールとその他パッキンを交換することにしました。
ただしイタリア車と言うことで、交換パーツを注文するにも一苦労・・・。
なんとかネット上でRS50のパーツリストを見つけました。
http://www.af1racing.com/store/Scripts/prodList.asp?idCategory=64
ここでパーツ番号を確認したらアプリリアへ部品注文!
オイルシールとパッキンが海を越えてやってきました。到着まで3週間かかってしまいましたが、半年かかったりするパターンもあるらしいので、まだマシだったのかもw

部品が届いたら修理開始です。
ギアボックスを開けるとオイルがクーラントと混ざってココアみたいな液体になっていました。
やっぱり漏れてます。


綺麗に掃除したらパッキン類を交換、また液体ガスケットを塗っておきました。
分解したエンジンを組み直して、クーラントとオイルを補充したら完成です!
カメラが汚れるのが嫌だったのであまり写真がありませんw


ついでに破れていたシート張り替えも行いました。
百均のタッカーが非常にパワフルで使いやすいですw

押しがけしないとエンジンがかからない事が多かったので古くなっていたプラグを交換。
更にバッテリーを充電しました。


各部を清掃して、修理完了です!
いろいろ不調箇所があったのでちゃんと治るか不安でしたが、無事修理できました。
オイルの漏れもなく、セル一発始動です!
修理ができたので乗ってみましたが調子は良さそうです。
ただしいろいろな所の評価にあるようにかなりクセのあるバイクです。
・ギア比が高く出足がキツイ、最高速は3桁km?
・ブレーキは前後ブレンボでとても効きが良い
・かなりの前傾姿勢
・カウルのおかげで乗っていて楽
・メーター類が豪華で面白い
こんな感じなのですが、後はとにかく煩い!
マフラーは純正なのですが、エンジン爆発音がそのまま聞こえてくる感じです。
これだけは何とかしないと、近所迷惑で乗れませんね・・・w
いつの間にか4月、新年度になってしまいました!
ブログを更新せずにいたのでいろいろネタが溜まっていますが、とりあえず最近の話を書きたいと思います。

いつもなら車で出掛けたい所ですがガソリンが高い!
春になって暖かくなってきたこともあり、最近はSMX50で林道ツーリングが楽しいです。

以前スターレットでも来たさざれ石公園から・・・

さらによく分からない道を進んで伊吹山山頂付近へ行ってみたり

隙間を通って通行止め区間に・・・。

4月になってからは池田山山頂道路が空いたので行ってきました。
こちらはついに全舗装が完成していました!今度車でも行こう。

写真多めでサボり気味ですが、いろいろ行ってきました!
SMXはモタードですが元はオフロード系なので多少荒れた道もガンガン行けます。
車で通って気になっていた側道や、googleMAPで見つけた林道等をかなり走破することができました!
行ったことのない道を走るのは非常に楽しいです。
そして燃費は30km/l弱。これだけ楽しんでもガソリン代が数百円で済む!
今の値段だとアコードなら給油一回8000円、随分違いますw

長く放置されていた倉庫を掃除して、バイク二台とも屋内保管できるようになりました。
RS50の修理も済んだので、暖かいうちは活躍して貰おうと思います。
昨日は初の免許更新に行ってきました。
免許取得から早くも2年経過したらしいです。なんとか無違反で更新できました!
バイクの後に乗ると、車はとても快適だと思いました。
ブログを更新せずにいたのでいろいろネタが溜まっていますが、とりあえず最近の話を書きたいと思います。

いつもなら車で出掛けたい所ですがガソリンが高い!
春になって暖かくなってきたこともあり、最近はSMX50で林道ツーリングが楽しいです。

以前スターレットでも来たさざれ石公園から・・・


さらによく分からない道を進んで伊吹山山頂付近へ行ってみたり


隙間を通って通行止め区間に・・・。

4月になってからは池田山山頂道路が空いたので行ってきました。
こちらはついに全舗装が完成していました!今度車でも行こう。

写真多めでサボり気味ですが、いろいろ行ってきました!
SMXはモタードですが元はオフロード系なので多少荒れた道もガンガン行けます。
車で通って気になっていた側道や、googleMAPで見つけた林道等をかなり走破することができました!
行ったことのない道を走るのは非常に楽しいです。
そして燃費は30km/l弱。これだけ楽しんでもガソリン代が数百円で済む!
今の値段だとアコードなら給油一回8000円、随分違いますw

長く放置されていた倉庫を掃除して、バイク二台とも屋内保管できるようになりました。
RS50の修理も済んだので、暖かいうちは活躍して貰おうと思います。
昨日は初の免許更新に行ってきました。
免許取得から早くも2年経過したらしいです。なんとか無違反で更新できました!
バイクの後に乗ると、車はとても快適だと思いました。

突然ですが昨日、aprilia RS50がやってきました!
自分でも「えっ!?」って感じです^^;

たまたま某所で見つけた車体、所有者がとても近くの方だったので見に行ったのが始まりでした。
故障車ということなのでどの程度の状態なのか、友人とじっくり確認します。
エンジンはかかるし走行可能。大きな破損は無い。
ただし冷却水とオイルの漏れがあり、綺麗とは言えない。RS50の状態はそんな感じでした。
・・・がそれだけでは終わりません。
画像奥に写っているように、そこにあったのはアプリリアだけではありませんでした。


FIAT500に大きいベスパ、ガレージの中にもバイクが・・・!
FIAT500の空冷エンジン、なんでこんなに独特な機構なんだ!
いろいろ貴重な物を見せて貰い、自分達は完全に興味津々で盛り上がってしまいました。
ありがとうございました!

話が盛り上がり、その後もやりとりを経てなんだかRS50がウチに来てしまったというわけですw
イタリア製、2台目の変態原付です。


故障箇所を特定すべく、早速バラしています。
漏れたオイルで汚れていたのでまずはとにかく綺麗に、パーツクリーナー片手に掃除を済ませました。
結構疲れます。

漏れた冷却液にはガソリンもしくはオイルが混ざっていたので、どうやらエンジン周辺内部を経由して漏れている様子。
エンジンそのものは好調である事から、ウォーターポンプシャフトのパッキンが死亡し、ミッションへ流れ込んだ冷却水が漏れているのではないかと予想しています。
また電装系も少し怪しい所があり、カウルも傷があるので修理が必要かもしれません。
とにかく、こういのは楽しいですね~!大好きです!
ちょっと壊れている魅力、楽しさに惹かれてしまいました。
ただしこれは危険思想なので、家族からは相当呆れられる事になりますが・・・w
なんと29日は卒研発表。流石に余裕が無く中断していますが、それが終われば春休み。
乗れるようになるまで、直してみようと思っています。
買いました!とだけ書いてその後ブログに登場していないSMX50。
いろいろ交換等作業を行ったので、まとめて書きます。
【納車後整備】

オークション入手なので整備されておらず、不十分な部分が多かったので危険度の高い以下2ヶ所は早めに整備しました。
まずはエンジンオイルの残量が少なかったので補充。
2stなので4stより頻繁に補充が必要になります。
とりあえずスズキ純正を使ってみましたが、特に問題は無いです(当たり前かw)
暖気中は白煙が出ますが、暖まれば出ません。
もう一点はテールランプ。
テールランプもブレーキランプも点灯しないとても危険な状態でした。
追突されたりしたら洒落にならないので、早めに修理です!
原因は多数の接触不良でしたが、配線の適当っぷりに唖然としました。流石スペイン製!よくこんなので成り立ってるなw
【スピードメーター取付】


メーターケーブルも切れていて速度が分からない状態だったので、自転車用スピードメーターを取り付けました。
マイナー車だけにメーターケーブルが手に入らなかったので苦肉の策です。
しかし、スピードメーターにおまけで時計、最高速計測、加速計測、消費カロリー計算(笑)等の機能も付いてきたので割とお得だったかもしれません。
初めはワイヤレスのスピードメーターを買ってみましたが、ノイズが酷く原付には使えませんでした。結局有線式の物をケーブル補強して使っています。
これでやっと自分の速度が分かるようになりました。
原付の制限速度は30km/hですが、1,2速で出ます。6速まで行くと・・・
【タイヤ交換】


タイヤも新車当時(10年ぐらい前?)のものが付いていて、しばらく乗っていましたが年末に交換しました。
バイクのタイヤ組み替え工賃というのがあまりにも高く感じたので、タイヤのみ買ってきて先輩とその知り合いの方に協力して貰いタイヤ交換を行いました。
タイヤは意外にも、MonotaROが安かったですw
室内で設備も揃っていて、素晴らしい環境でした!
・・・が、チューブレス・バイアスタイヤにチューブを入れて装着するという鬼畜な条件だったので上手くいかず、結局そのまた知り合いのプロの方にお願いして無事交換できました。
先輩や知り合いの方には手伝って頂き(殆どやって貰って)感謝です!ありがとうございました!

タイヤは前後共にIRC RX-01です。
IRCは主に自転車用タイヤを作っているメーカーですが、国内産で安いです。(前後で13000ぐらい)
RX-01はモタード用としては定評のあるタイヤみたいなので買ってみました。
中央に溝が無く、S字の珍しいタイヤパターンです。
交換後はそんなにバイクに乗っていない自分でもハイグリップになっているのが一瞬で実感出来ました!
以前のタイヤが古くてヤバ過ぎたのもあると思いますが、RX-01は良いタイヤだと思います。
性能、安全面共に大満足の交換でした。
【リアキャリア装着】


運良く安いリアキャリアを見つけたので買ってみました。送料込み2千円です。
誰かが溶接して自作した物みたいですが、割と大きくしっかりしています。
積載能力大幅アップで、これなら通学にも使えそうです!
それにしても大きいので見た目がかなりもっさりしてしまいます。必要ない時は外そうかな・・・。
【シート交換】


シートも少し破れていたりしたので、張り替え済品に交換しました。
こちらも安く見つけたので買ってみました系です。
写真手前が純正品、奥が交換した張り替え品です。
シートを交換して綺麗になりましたが、色が黒一色になってしまい面白くありません。
そのうちカウルを塗り替えようと思ってます。

シート交換は最近の話なので結構雪が積もってます。
アコードはかなり埋もれてしまいましたw
車高が低く雪に擦ったりしそうなので、バイクで遊んでます。
雪山に突撃してみたりして、危険がいっぱいでしたが面白かったです!
スパイクタイヤではないので滑りまくりですが、軽いのでなんとかなります。
というわけで、バイクもいろいろ楽しんでます!
面白いけどとにかく今は寒いので、春になったら通学にも使ってみようと思います。
いろいろ交換等作業を行ったので、まとめて書きます。
【納車後整備】

オークション入手なので整備されておらず、不十分な部分が多かったので危険度の高い以下2ヶ所は早めに整備しました。
まずはエンジンオイルの残量が少なかったので補充。
2stなので4stより頻繁に補充が必要になります。
とりあえずスズキ純正を使ってみましたが、特に問題は無いです(当たり前かw)
暖気中は白煙が出ますが、暖まれば出ません。
もう一点はテールランプ。
テールランプもブレーキランプも点灯しないとても危険な状態でした。
追突されたりしたら洒落にならないので、早めに修理です!
原因は多数の接触不良でしたが、配線の適当っぷりに唖然としました。流石スペイン製!よくこんなので成り立ってるなw
【スピードメーター取付】


メーターケーブルも切れていて速度が分からない状態だったので、自転車用スピードメーターを取り付けました。
マイナー車だけにメーターケーブルが手に入らなかったので苦肉の策です。
しかし、スピードメーターにおまけで時計、最高速計測、加速計測、消費カロリー計算(笑)等の機能も付いてきたので割とお得だったかもしれません。
初めはワイヤレスのスピードメーターを買ってみましたが、ノイズが酷く原付には使えませんでした。結局有線式の物をケーブル補強して使っています。
これでやっと自分の速度が分かるようになりました。
原付の制限速度は30km/hですが、1,2速で出ます。6速まで行くと・・・
【タイヤ交換】


タイヤも新車当時(10年ぐらい前?)のものが付いていて、しばらく乗っていましたが年末に交換しました。
バイクのタイヤ組み替え工賃というのがあまりにも高く感じたので、タイヤのみ買ってきて先輩とその知り合いの方に協力して貰いタイヤ交換を行いました。
タイヤは意外にも、MonotaROが安かったですw
室内で設備も揃っていて、素晴らしい環境でした!
・・・が、チューブレス・バイアスタイヤにチューブを入れて装着するという鬼畜な条件だったので上手くいかず、結局そのまた知り合いのプロの方にお願いして無事交換できました。
先輩や知り合いの方には手伝って頂き(殆どやって貰って)感謝です!ありがとうございました!

タイヤは前後共にIRC RX-01です。
IRCは主に自転車用タイヤを作っているメーカーですが、国内産で安いです。(前後で13000ぐらい)
RX-01はモタード用としては定評のあるタイヤみたいなので買ってみました。
中央に溝が無く、S字の珍しいタイヤパターンです。
交換後はそんなにバイクに乗っていない自分でもハイグリップになっているのが一瞬で実感出来ました!
以前のタイヤが古くてヤバ過ぎたのもあると思いますが、RX-01は良いタイヤだと思います。
性能、安全面共に大満足の交換でした。
【リアキャリア装着】


運良く安いリアキャリアを見つけたので買ってみました。送料込み2千円です。
誰かが溶接して自作した物みたいですが、割と大きくしっかりしています。
積載能力大幅アップで、これなら通学にも使えそうです!
それにしても大きいので見た目がかなりもっさりしてしまいます。必要ない時は外そうかな・・・。
【シート交換】


シートも少し破れていたりしたので、張り替え済品に交換しました。
こちらも安く見つけたので買ってみました系です。
写真手前が純正品、奥が交換した張り替え品です。
シートを交換して綺麗になりましたが、色が黒一色になってしまい面白くありません。
そのうちカウルを塗り替えようと思ってます。

シート交換は最近の話なので結構雪が積もってます。
アコードはかなり埋もれてしまいましたw
車高が低く雪に擦ったりしそうなので、バイクで遊んでます。
雪山に突撃してみたりして、危険がいっぱいでしたが面白かったです!
スパイクタイヤではないので滑りまくりですが、軽いのでなんとかなります。
というわけで、バイクもいろいろ楽しんでます!
面白いけどとにかく今は寒いので、春になったら通学にも使ってみようと思います。

突然ですが、バイクを買いました!
二輪は前から興味があり、何度か免許取得や購入を迷ってました。
RCバイクで遊んで更に魅力を感じたり・・・。
中古車サイトやネットオークションを眺める作業で抑えてましたが、5年生も後期になって余りに暇すぎる事、少し収入があった事から買ってしまいました!


購入したのは SUZUKI SMX50
車名にもあるようにこいつは50cc。スーパーモタードな原付です!w
ぱっと見250ccぐらいにしか見えないサイズで、乗ってみると足が半分付くぐらいと実際に大きい。
生い立ちも200ccの車体に50ccのエンジンを乗せちゃったよ!というものなので、そりゃ大きく見えるw
車体は基本的にTS200Rと共通で
・SHOWA製倒立フォーク
・前後ディスクブレーキ
・タイヤ F 100/80/17 R130/70/17
・6速ミッション
等装備が豪華です。
エンジンはRG50γと同じで今時珍しい2スト。
更に実はメイド・イン・スペインな輸入車なので
・メーターが120km/hまである
・タンデムステップがある
・リミッターが無い
など日本の原付の規格とはちょっと違った部分も・・・w
普通二輪免許を取得する事も考えたのですが、それもまたお金がかかるし、取ったところでアコードとバイクを維持するのは金銭的に不可能。
また、スターレットの時は林道を散策するのが結構好きだったんですが、アコードではできず^^;
というわけで50cc(原付)、2st、MT、オフロード系という条件で探してました。
候補はDT50、CRM50、TS50等だったのですが、たまたまネットオークションでSMX50を安く見つけたので購入!
最終的にどの候補よりも新しく好みな車体が手に入り良かったです。
ちなみにオークションで購入したのでバイクは業者に輸送して貰いました。
今回は最も安い見積もりを出してくれたismという業者を利用しましたが、屋根付きトラックで運んでくれて輸送後のチェックもしっかりしていたのでなかなか良かったです。

早速ナンバーを取得して、保険を切り替えて乗れるようにしました。
なんと番号は「な 765」です。アイマス好きな人は喜びそうw
参考までに
・ナンバー取得 役所にて書類確認・記入(0円)
・自賠責保険 コンビニ決済(3年分12000円)
・ファミリーバイク特約 保険会社窓口にて(年間6000円)
でした。どれもすぐ終わる手続きで、思ったより楽でした。金額的負担も少ないです。

というわけでついに二輪デビューしました。
数日乗ってみた感想としては凄く楽しい!車とは感覚が全く違います!
50ccなだけにパワーは少ないかもしれませんが、自分には十分です。2stだしね!
上手く車と使い分けて、楽しもう思います。
アコードを買った時にこれで二輪は我慢しようと決めたような気がしますが、気のせいです。