fc2ブログ
自作PC、ラジコン改造が中心の日記です。最近は車、バイクネタ多めです
MIDIキーボードの修理
変換 ~ P1040341
ジャンクで買ってきたMIDIキーボード「PCR-M30」
このままでは鍵盤が反応しないのでドライバー片手に分解しました。
変換 ~ P1040342
ねじを19本抜くとカバー部が外れます。
ケーブルで繋がっているので思い切らないよう注意!
ざっと基盤周りを見てみるも断線はなささそう。
鍵盤以外の機能は問題ないし、PCからの認識もあるのでICが壊れているという事は考えにくい。
なるほど・・・確かに店の言うとうり原因不明です。


何となく検索してみると情報有り!
Mostly Soundlessさんより。
どうやらPCR-M30は鍵盤の接点に問題があり、くすんで接触不良になりやすいらしい。
それにしても全部のキーが反応しないなんて・・・

変換 ~ P1040346変換 ~ P1040364
とりあえず鍵を外します。
裏側のバネを外して、逆Cの字に手を動かすと外れます。
一つ一つ外す事になるので結構面倒ですがやりましょう。
外した部品はなくさないよう順に整理しておくことをオススメします。

変換 ~ P1040349変換 ~ P1040353
鍵を外すと接点があります。電卓のような簡易的タイプですね。
表面のゴムを剥がすと金属製の接点が見えます。
なるほど、くすんでますね。これじゃ反応しないでしょう。

この接点を回復させるのですが、そのために必要な道具が二つあります。それは・・
特殊接点復活材コンタクトZ!
なんだそれwと思う人が殆どだと思いますが、実はコレどの家庭にもあります。
なぜなら鉛筆と消しゴムだから!
鉛筆は黒鉛。つまりはカーボンなんですね。分かる人には分かるでしょう。

変換 ~ P1040354
まずは消しゴムで接点をこすりましょう。そうすると接点のくすみが無くなります。
これだけでも回復なのですが、このままではまたいずれ再発してしまうでしょう。
そこで特殊接点復活材コンタクトZです。
変換 ~ P1040362
接点に塗ります。塗ります。
これで導電性が良くなるので再発の可能性がぐんと低くなります。

あとは元通り組み直すだけ。
この作業中にミスをしていなければ鍵が反応するようになっているはずです。
接点のゴムには向きがあるので注意しましょう。

変換 ~ P1040356変換 ~ P1040366
USBにプラグイン!
ちゃんと反応してくれます。手術は成功!
1000円のジャンク品が元通りのキーボードに復活しました。
これだからジャンク品はやめられないw

ですが、今までにMIDIなど扱ったことはなく音源などもちろんありません。
PCにつないでソフトウェア制御をすればピアノ遊びぐらいは出来るハズなんですが・・・
とりあえず説明書を読んで勉強します。
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コンタクトZ!
こんばんは♪
1000円のキーボードを軽々と直しちゃいましたか(笑。
自分もジャンク品大好きです。
そういやこの前、基板が壊れているというカスタマックスが同じく1000円で売っていたのを連れて帰りましたよ。
単に接触不良だけでした。
んでもって何か出来ないかなと全バラしてます(^^;)
 
コンタクトZはHBの鉛筆と砂消しゴムでやってます。
カスタマックスのパワーの上がりには驚きました(笑。
シャー芯じゃダメっぽいですけど………。
2009/05/02(土) 22:24:50 | URL | ぐるど #-[ 編集]
>>ぐるどさん
今回は結構あっさりで良かったです。
大抵は綺麗に組み直しすれば直っちゃいますからねw
カスタマが1000円ならお買い得ですね。

コンタクトZ、知ってましたかw流石ですね。
私は柔らかめの鉛筆、とくにかきかた鉛筆を愛用です。
2009/05/03(日) 02:27:42 | URL | wma #o6.nH2Qo[ 編集]
edirol pc-50の鍵盤が一つだけベロシティ情報を出さなくなってたんですが鉛筆と消しゴムで復活しました。

丁度ど真ん中だったので鍵盤は二つ外すだけでゴムが取れました。正味10分程度。買い換えずに済みました。感謝します。
2009/12/04(金) 11:57:33 | URL | スープと肉 #WEkVItkI[ 編集]
>>スープと肉さん
いえいえ、こちらこそ。
こんな事でお役に立てれば幸いです。

このタイプの接点だと結構起こりやすいみたいです。
これからも大切に使ってあげてください。
2009/12/05(土) 22:34:46 | URL | wma #o6.nH2Qo[ 編集]
ありがとうざいます
私はRolandのPC70で、しばらく触っていなかったら、真ん中のDと一番右のCがどうしてもでなくなったのですが。他のキーはたたいているうちに出てくるようになったので、接触不良だと当たりを付けてやってみました。シャ-プペンでお茶を濁しましたが、うまくなるようになりました。再発するようならば、本格的にやります。しかし、前に同じような症状で修理に出して、結構な額を払ったのですよ。バカみたい。
2010/02/12(金) 13:56:32 | URL | AINO #-[ 編集]
>>AINOさん
違う型でも接点不良が起こるということは、やはりこのタイプの接点で起こりやすい問題なのかもしれませんね。
メーカーも修理費を取らずに修正して欲しいですね。
PCの延長でたまたま書いた日記でしたが、役に立てれば嬉しいです。
2010/02/13(土) 00:37:39 | URL | wma #o6.nH2Qo[ 編集]
大変助かりました!!
こんにちは.MIDIキーボード鍵盤修理でググってたどり着いた者です!

PCR-M80を所有しており,使っている内に61鍵中1オクターブ分位しか反応しなくなってしばらく放置していたのですが,
今朝ふと思い立って修理法をググりここにある方法の通りやってみると見事に全鍵盤が復活しました!!
どうしてもっと早く修理に動き出さなかったのか…もう夢のようです笑

大変助かりました!ありがとうございました!
2010/07/05(月) 10:57:22 | URL | あめば #-[ 編集]
>>あめばさん
本当にこの機種、接触不良が起こりやすいんですね^^;
メーカーも気づいているでしょうか・・・?

趣味の延長でなんとなく書いた日記でしたが、お役に立てて嬉しいです。
2010/07/07(水) 15:53:19 | URL | wma #o6.nH2Qo[ 編集]
pc-150
で同じ症状です。消しゴムで接点を擦っても
反応しない箇所があるのですが、
アルミホイルを当てると反応するので
死んでおらず、反応が弱いだけなのですが、
この場合の対処はどうすればよいでしょうか?
2010/10/22(金) 12:23:51 | URL | hg #-[ 編集]
>>hgさん
現物を見ていないので何とも言えませんが、接点ゴム側の導電部が弱ってるのかもしれませんね。
日記にも書いてありますが、鉛筆などカーボンも試してみてはどうでしょうか?
2010/10/22(金) 19:50:48 | URL | wma #o6.nH2Qo[ 編集]
ゴムの接点
当方、Roland ED PC-180Aを長らく使用して居りましたところ、最近になりD3.E3が音の出方がおかしくなりました。この記事を読ませて頂き当方にも出来るか?と少々不安ながらキーを取り外し、ゴムパッドを取り外そうとしましたが、接着剤にて貼り付けてあります。修理後これを元に戻す時はのり付けをどのようにするのでしょうか?
例えばセメダインの様な接着剤で良いのですか?
2011/08/09(火) 17:06:40 | URL | BayRock #-[ 編集]
>>BayRockさん
分解したのは随分前になるので記憶が曖昧なのですが、PCR-M30の場合は両面テープで貼り付けてあるだけでした。
機種によっては接着されている場合もあるのですね。

実際見ているわけではないので保証は出来ませんが、それほどしっかりと固定する必要が無い場所だと思うので両面テープでどうでしょうか・・・?
もし接着剤を使うと後々分解できなくなったりする可能性もあるので。
2011/08/10(水) 20:00:00 | URL | wma #o6.nH2Qo[ 編集]
やってみようっと
はじめまして。
先日、ヤフオクでだまされ、ローランドのPCR-M1を6800円で購入。ところどころしか音が出ない・・・出品者とも連絡が付かず、メーカー修理もしゃくにさわるなぁと思ってました。・・・と見つけたこのサイト。ほんとかな?今日やってみようと思ってます。明日、結果報告します(笑
2012/09/12(水) 10:46:47 | URL | ebros #lGNoyDl6[ 編集]
>>ebrosさん
はじめまして。
お返事遅くなって申し訳ありません。

随分前に書いたこの記事ですが、思った以上に同様の症状の方が多くて驚きます!
無事治りましたでしょうか?
2012/09/18(火) 01:36:52 | URL | wma #o6.nH2Qo[ 編集]
おっと これは有用な情報を…
…ありがとうございます。
ウチのジャンクもいずれまとめて死んで来る筈ですし、その時はしっかり此の方法使わせていただきますね。
(ウチのpcr-80は今年頭に壊滅状態となりました。もっと早く知って居ればヨカタ)

ちなみに鍵盤1本2本程度が死んでるケースで、演奏機会に急を要している場合は
ゴム全体を剥がしてしまわずその状態のまま
その死んでる鍵盤のラバードーム部を割り箸の先で上からグリグリとシゴいてあげれば取り敢えず復旧します。
でもあまり何回もやらない方が良いんでしょうけどね。
何度もやっているうちにラバードーム内側の接点のカーボンが剥げ落ちて本気で死んでしまう可能性がありますので(てか前出のジャンクpcr80の全滅はどうもこれやりつづけてたのが原因の様です トホホ)
というわけですので此の方法は飽く迄「応急」って事で考えてやってみて下さいませ。
後日忘れた頃に応急処置したキーで(そんな頃には覚えていませんよね。ですのでそのキーの付近に訂正(笑))再発が数回あった様な場合には、
死んでる鍵盤の数がたったそれだけであっても素直にここで案内して下さった方法で接点のクリンナップをしましょう。
慣れてしまった鍵盤は末永く使いたいですもんね!

しかも新品高いし、安い新品は良い事無いし…
…あ゛~  k61固くて使い辛ぇ~~~!
筋肉トレーナーですか これ(笑)
2012/09/29(土) 03:37:54 | URL | tonde. #JalddpaA[ 編集]
>>tondeさん
お返事遅くなってスイマセン。

接点のくすみが原因の様なので、急ぎの場合はぐりぐり押さえる応急処置も使えそうですねw
それにしてもこれだけ同様の症状の報告が多いと機構的な欠点と言えますね・・・
メーカーさんに改善を願いたいです。

大した情報ではありませんが、また次に接点不良が起こった場合はこの接点復活方法を是非お試し下さい!
2012/10/08(月) 13:51:40 | URL | wma #o6.nH2Qo[ 編集]
あ、どもです。お返事付いてましたのでしたか(^^;
恐縮です


早速手持ちのpc200mk2の鍵盤が死にまして、(やっぱりローランドですよ 流石ですローランド(笑))
前から応急処置を施し続けていた不調の一角の中の一本の再発でしたので
早速御案内の方法を試してみました。
もうですね。何と言いますかこれならもうバッチシです。
「ちゅか接点汚ぇ~~」とか叫んで思わずバンザイしちゃいました(笑)

コレ。多分アレですね。
ラバードームの内容積が結構大きいせいで鍵盤叩くその都度外気と一緒にマイクロダストを取り込んじゃうんでしょうね。
かと云って、密閉しちゃうと吸盤状態になってしまうか梱包用のプチプチシートみたくなってしまうので如何ともしようが無いってな設計なんでしょうねえ。
…と考えたんで、ラバーシートの周辺部分をグリスで密閉してみようかと云った咄嗟の思い付きもあったんですけど瞬殺でボツにしましたです。

あとですね。
コンタクトZの件なんですけど、これは是非御薦めな素材がありまして、
いや、仕事柄手元に在ったから使ったってなところなんですけど、比較的入手しやすいので御近所に比較的大きめの文房具屋か事務用品屋が在ったら探してみてください。
「芯ホルダー」って筆記具で、用が在るのはこれの芯です。
「芯ホルダー」でぐぐれば如何な形状の筆記具なのか確認出来ると思います。
で、この芯なのですが、もう完璧に鉛筆の芯そのものです。むき身で一本モロに芯。
で更に、銘柄も指定しちゃいます。
ステッドラーの芯ホルダーの芯に「EB」ってのがあります。
三菱辺りのだと2B3Bと数字が増えて行って終わっちゃうんですが、
ステッドラーには最後に「EB」ってのがあって、
どういう物なのかと云うと、デッサン用の木炭よりは亜鉛含有してる分粘りと滑りがあるけれど、
実際紙の上を塗りつぶしてみると通常の6B辺りに比べて殆ど木炭使ってるみたいなノリで光りもせずに真っ黒になると云ったシロモノでして、
まさにコンタクトZの素材としては理想的な条件を有しているんですよ。
で、これを手に入れましたら、
鍵盤の裏蓋を外したネジを一本徐につまみ上げ、ヤスリ代わりに使って芯をゴシゴシと。
真っ黒な炭素の粉が程良く必要なだけ御手軽に生産されますので、
ティッシュで塗り伸ばして作戦完了です。
「どうもエンピツを擦り付けてると炭素接点の表面痛める気がして不安なんだけど…」とか思われる様でしたら
ちょと試してみては如何がでしょうか。

ステッドラー←ロットリングに並ぶドイツの製図用具メーカーです。
流石です やっぱりドイツの技術は世界一です(笑)
2012/10/21(日) 07:01:35 | URL | tonde. #JalddpaA[ 編集]
貴重な情報有難う御座いました。
貴重な情報有難う御座いました。
このページを見て鳴らない鍵盤がある
MIDIキーボードが見事復活しました!

有難うございます!やれば出来るものなんですね!
2014/05/26(月) 14:34:40 | URL | 一二三 #-[ 編集]
Re: 貴重な情報有難う御座いました。
>>一二三さん
こちらこそ!
お役に立てて嬉しいです!

私のブログの中で、この記事が最も閲覧されているみたいです(笑)
キーボードの鍵盤が鳴らないといいうのは意外によくある症状なんですね・・・!
2014/05/28(水) 22:24:09 | URL | wma #-[ 編集]
おかげさまで
ローランドA-33をオークションで落札したのですが、1個だけベロシティが効かない鍵盤があり、何とか自力で修理したいと思いネットで色々検索していたらこちらのページにたどり着きました。
写真と丁寧な解説のおかげで素人の自分でもなんとか修理することが出来ました。
このような貴重な情報を公開していただきありがとうございます。
本当に助かりました!
2014/09/02(火) 13:27:10 | URL | karly #Fsvl7XQ2[ 編集]
>>karlyさん
遅くなってしまい申し訳ありません

無事修理できたとのことで、少しでもお役に立てて良かったです!
私のブログ内でこの記事が最もアクセスが多くなっています。壊れやすい部分なのですね^^;
2014/10/16(木) 21:57:11 | URL | wma #-[ 編集]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
2021/05/09(日) 06:37:34 | | #[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック