
友人からPSPの修理を頼まれたので分解してみました。
症状は十字キーが効かない+液晶が付かないとのこと

久々の分解で思い出しながら要点をチェック
原因は十字キーが断線、液晶はヒューズ切れでした。
ありがちな壊れ方ですw
よく考えると一時期はCFWや自作アプリ、ハード調整などPSPの改造(?)を頻繁にやってましたが最近は新しいニュースも少なく遊んでませんでした
マルチメディア端末として活躍はしてましたがw
パンドラが出てからはCFWが一般化して嬉しいやら悲しいやら・・・

現在所有しているPSPは四台(何でこんなに買ったんだろうw)
全てPSP-1000、初期型という変な揃え方で、この他にジャンクパーツも多数
薄型も一台ぐらい欲しいところです
せっかく久々にPSPに触れたのでまた少し改造計画を立ててみました

とりあえずベースのPSP(ジャンク)を修理します
起動不可、多分メモリ死亡。面倒なのでマザーごと交換です

良い機会なので分解して各部を掃除しました
コイツはUMDドライブ
正直不要なので取り外してメモステケースにしたいですw

改造に必要な物としてコレを購入
想像が着いてしまうかもしれませんが作業は現在進行中です
性能に全く関係ない満足感重視の改造内容となっておりますw
スポンサーサイト
お久しぶりです!
年が明けて冬休みというヤツが終盤に近づいた頃から忙しくなり、趣味に時間を作ることができませんでした。
ブラシレス搭載のハングオンレーサーでゆっくり遊びたいんですがね~
その忙しさの原因の一つがレゴロボット講座。
以前少し書きましたが、そこで講師(といっては大げさなようなw)をしています

近くにソフトピアジャパンという物があるのですが、その周辺がIT特区(だったかな?)に指定されていてそれにちなんだ事業を積極的に行っています
名前に劣らず、周囲とは少し違った雰囲気です
私が行っているのもその一つで、小中学生を対象にロボットの基礎を学んで貰おうという物です
一年間レゴマインドストームを使ってプログラムやロボットの原則、組み立てを楽しみ、後半は自分のロボットのプレゼンを行います
私もずっと前、生徒としてお世話になりました
今年はロボコンも忙しく参加できる日が少なかったのですが、年度末になり成果発表のような物がこの土曜にありました
長くなりましたがそれの準備なんかがあって忙しかったというわけ

(画像は終了後なのでグダグダしてます)
発表会では各生徒のプレゼンとサッカーロボットでの試合があります
最近の小学生というのは恐ろしい物で、パソコンについてはほとんど教えることがありませんw
プレゼンは驚くほど早く作ってくれますよ
毎年、この数年で環境は大きく変わっているのかなぁと実感します
私が言うのもアレですが、パソコンが普及するのが良いのか悪いのか・・・

もう一つのサッカーロボットはもちろんレゴで作った物
中には家でこだわった物を作ってくる子もいて面白いです


私も少し参加しちゃうわけですがw
もう数年目になるので良くも悪くも形が決まってきました
久々に作るとレゴはやっぱり面白い!
今見るとパーツの規格がそれぞれ細かく考えられていて感動します
なんだかんだで楽しみながら参加させて貰っています
子供~他の講師の人まで、幅広い人間関係という面でも貴重な体験だと思っています
受講者から狙い道理、ITでの活躍を目指してくれる人は現れるのでしょうか・・・!
全体的に説明になりましたが、身の回りに面白いイベント、事業は意外とたくさんあります
少し探してみると得することもあるかもしれませんよ
ということで無理矢理まとめ
年が明けて冬休みというヤツが終盤に近づいた頃から忙しくなり、趣味に時間を作ることができませんでした。
ブラシレス搭載のハングオンレーサーでゆっくり遊びたいんですがね~
その忙しさの原因の一つがレゴロボット講座。
以前少し書きましたが、そこで講師(といっては大げさなようなw)をしています

近くにソフトピアジャパンという物があるのですが、その周辺がIT特区(だったかな?)に指定されていてそれにちなんだ事業を積極的に行っています
名前に劣らず、周囲とは少し違った雰囲気です
私が行っているのもその一つで、小中学生を対象にロボットの基礎を学んで貰おうという物です
一年間レゴマインドストームを使ってプログラムやロボットの原則、組み立てを楽しみ、後半は自分のロボットのプレゼンを行います
私もずっと前、生徒としてお世話になりました
今年はロボコンも忙しく参加できる日が少なかったのですが、年度末になり成果発表のような物がこの土曜にありました
長くなりましたがそれの準備なんかがあって忙しかったというわけ

(画像は終了後なのでグダグダしてます)
発表会では各生徒のプレゼンとサッカーロボットでの試合があります
最近の小学生というのは恐ろしい物で、パソコンについてはほとんど教えることがありませんw
プレゼンは驚くほど早く作ってくれますよ
毎年、この数年で環境は大きく変わっているのかなぁと実感します
私が言うのもアレですが、パソコンが普及するのが良いのか悪いのか・・・

もう一つのサッカーロボットはもちろんレゴで作った物
中には家でこだわった物を作ってくる子もいて面白いです


私も少し参加しちゃうわけですがw
もう数年目になるので良くも悪くも形が決まってきました
久々に作るとレゴはやっぱり面白い!
今見るとパーツの規格がそれぞれ細かく考えられていて感動します
なんだかんだで楽しみながら参加させて貰っています
子供~他の講師の人まで、幅広い人間関係という面でも貴重な体験だと思っています
受講者から狙い道理、ITでの活躍を目指してくれる人は現れるのでしょうか・・・!
全体的に説明になりましたが、身の回りに面白いイベント、事業は意外とたくさんあります
少し探してみると得することもあるかもしれませんよ
ということで無理矢理まとめ
だいぶ安定してきたRCバイク。
広い場所で走らせるとトップスピードが低く余り面白くありません

ちょうど某RCショップの年末年始セールにブラシレスセットを発見したので購入してみました


カワダ模型のタムギア用ブラシレスセット
アウターロータータイプなので見た感じ新鮮。
他の人のレビューによるとジャイロ効果にも期待が持てるとかなんとか
バイクらしく(?)KV値5600の高回転タイプです
ターン数による区別に慣れてしまった自分としては未だにこのKV値というヤツがよく分かりませんw

安かったので同時に購入したカーボンプレート
キズ有りとのことでしたが特に気になりません
持っていると何かと便利です。見ているだけでも満足の素材w


早速載せ替えます
アンプ、モーターのサイズは特に変化が無いのですがケーブル類が太くなったのでスペースに苦労です


何とかまとめて撮影してみました
撮影方法って重要ですねwこんなに違いが出るとは

夕方より近所の駐車場へ試走に行ってきました
雪が舞って寒いです・・・・
転けた時の事を考えると道路は危険です。

まずはいつものようにスロットルオン・・でいきなりウィリーして一回転!
物凄いパワーです。高回転型のハズなんだけどw
<感想>
・トップスピードも上がって大満足。40㎞/hぐらいは出ていそう
・走行は結構安定。スロットルを制限しないと空転状態になって危険
・低速が少し苦手になったかも(操作が追いつかないだけ?w)
バッテリーの持ちがノーマルの驚異的状態程で無くなってしまいましたが仕方ないでしょう
空転をうまく生かせば二輪ドリフトのようなこともできそうです
以前「動画を」と書きましたが一人での撮影は困難でした。スイマセン
今度誰かと行った時に撮影します
とりあえずミスで壊さないようにしながら、練習していきたいです
広い場所で走らせるとトップスピードが低く余り面白くありません

ちょうど某RCショップの年末年始セールにブラシレスセットを発見したので購入してみました


カワダ模型のタムギア用ブラシレスセット
アウターロータータイプなので見た感じ新鮮。
他の人のレビューによるとジャイロ効果にも期待が持てるとかなんとか
バイクらしく(?)KV値5600の高回転タイプです
ターン数による区別に慣れてしまった自分としては未だにこのKV値というヤツがよく分かりませんw

安かったので同時に購入したカーボンプレート
キズ有りとのことでしたが特に気になりません
持っていると何かと便利です。見ているだけでも満足の素材w


早速載せ替えます
アンプ、モーターのサイズは特に変化が無いのですがケーブル類が太くなったのでスペースに苦労です


何とかまとめて撮影してみました
撮影方法って重要ですねwこんなに違いが出るとは

夕方より近所の駐車場へ試走に行ってきました
雪が舞って寒いです・・・・
転けた時の事を考えると道路は危険です。

まずはいつものようにスロットルオン・・でいきなりウィリーして一回転!
物凄いパワーです。高回転型のハズなんだけどw
<感想>
・トップスピードも上がって大満足。40㎞/hぐらいは出ていそう
・走行は結構安定。スロットルを制限しないと空転状態になって危険
・低速が少し苦手になったかも(操作が追いつかないだけ?w)
バッテリーの持ちがノーマルの驚異的状態程で無くなってしまいましたが仕方ないでしょう
空転をうまく生かせば二輪ドリフトのようなこともできそうです
以前「動画を」と書きましたが一人での撮影は困難でした。スイマセン
今度誰かと行った時に撮影します
とりあえずミスで壊さないようにしながら、練習していきたいです
年末から導入したPT1。
1チューナーでも軽く、コピーフリーで結構満足ですが、4分配機を導入する事で本来の性能である4番組同時視聴、録画が可能になります
せっかくなら機能を生かしてやりたいので分配機を導入することにしました
PT1のためにTV線を「4つに分ける」方法としては
●4分配機
・安い
●2分波機+2分配機
・信号の減衰が少ない
の2つがあり、それぞれの特徴も上記のような感じかと
具体的な価格としては4分配機方式が2000円前後、2分波機方式が4000円~ぐらいです
で、今回実際に購入したのはコチラ

サン電子 DSP-77FW-P
特に信号を気にする訳ではないのですが一応2分波機方式の方で。
他にも同様の製品はありますが、ケーブル等必要な物が全て付属している点でこの製品が最適だと思います


実際に付けてみるとこんな感じ。
ここで問題が発生することはまず無いでしょうw
取り付けの後で各チューナごとにチャンネルスキャン、EPG設定を行う事で4番組に対応することができます
(チャンネルスキャンには結構な時間がかかり面倒です)
ここからは使用してみての感想
・視聴に関しては問題なし。快適に見ることができます
4番組同時視聴した場合、AthlonX2-4200の環境でCPU使用率は60%前後
実際に4番組同時視聴なんてあり得ないの事ですがw
・録画は少し失敗がある
ソフトの設定ミスの可能性が高いですが、音声が入っていない事がたまにある
また、NHKBS2を録画するとなぜかBS1を録画してします・・・
ちなみに、録画時のCPU使用率は4番組で20~30%程度
録画の問題点は今後改善できると良いです
また、評価の高いTVRockも使ってみたいところ
1チューナーでも軽く、コピーフリーで結構満足ですが、4分配機を導入する事で本来の性能である4番組同時視聴、録画が可能になります
せっかくなら機能を生かしてやりたいので分配機を導入することにしました
PT1のためにTV線を「4つに分ける」方法としては
●4分配機
・安い
●2分波機+2分配機
・信号の減衰が少ない
の2つがあり、それぞれの特徴も上記のような感じかと
具体的な価格としては4分配機方式が2000円前後、2分波機方式が4000円~ぐらいです
で、今回実際に購入したのはコチラ

サン電子 DSP-77FW-P
特に信号を気にする訳ではないのですが一応2分波機方式の方で。
他にも同様の製品はありますが、ケーブル等必要な物が全て付属している点でこの製品が最適だと思います


実際に付けてみるとこんな感じ。
ここで問題が発生することはまず無いでしょうw
取り付けの後で各チューナごとにチャンネルスキャン、EPG設定を行う事で4番組に対応することができます
(チャンネルスキャンには結構な時間がかかり面倒です)
ここからは使用してみての感想
・視聴に関しては問題なし。快適に見ることができます
4番組同時視聴した場合、AthlonX2-4200の環境でCPU使用率は60%前後
実際に4番組同時視聴なんてあり得ないの事ですがw
・録画は少し失敗がある
ソフトの設定ミスの可能性が高いですが、音声が入っていない事がたまにある
また、NHKBS2を録画するとなぜかBS1を録画してします・・・
ちなみに、録画時のCPU使用率は4番組で20~30%程度
録画の問題点は今後改善できると良いです
また、評価の高いTVRockも使ってみたいところ
随分前からPICを使ってみたいと思い続けてましたが、PICライタが高いのでいまいち踏み出せずにいました。
しかし、JDMプログラマという物を発見。
JDMプログラマの制作
シリアルポート直付けタイプの自作PICライタみたいなイメージ?
価格も1000円を切る程度と格安です。
機能はPICライタより制約されるみたいですが私はRCに使いたい程度なので十分。
今年こそPICに挑戦しよう!
ということで急遽パーツを買いに大阪日本橋へ行ってきました
大須で済ませれば良いのですが確実に欲しかったので(その前に年末に秋葉原で買ってこいとw)

大きく飛びますが買ってきました
右上にあるのはASUSマザー用のシリアルポート(9ピン)増設パーツ
上に書いたようにJDMライタはシリアル直付けタイプなのですが私の持っているPCにはどれも付いていませんでしたw
私のP5K-Proを含めて最近のマザーは付いてないんですね~
放置状態のAtomを組むことも思いつきましたがワンズにて運良く見つける事ができました

今回使うのはPIC12C509A
適当に選んできましたが全部別ロットですねw
プログラム(アセンブラ)に関しては完全に無知なのでそっちの勉強も含めて進めたいです
成功して動作することを願いたいです


他にも少し購入してきました
透明両面テープは1/10ボディ制作時に使いたかったので
とれるやん!というこの商品はポリカ用の塗料落とし液です
どちらも売り切れの時が多いので購入できて良かった(半年ぐらい探してましたw)
赤のスプレーはベランダから落ちた痛いボディ(いろいろな意味で)の補修用
モチベーションが下がる前に補修して完成させたいです
他に買い逃した本(?)を購入しました
年末秋葉原のめろんは混みすぎていて買う気が失せたのでw
しかし、JDMプログラマという物を発見。
JDMプログラマの制作
シリアルポート直付けタイプの自作PICライタみたいなイメージ?
価格も1000円を切る程度と格安です。
機能はPICライタより制約されるみたいですが私はRCに使いたい程度なので十分。
今年こそPICに挑戦しよう!
ということで急遽パーツを買いに大阪日本橋へ行ってきました
大須で済ませれば良いのですが確実に欲しかったので(その前に年末に秋葉原で買ってこいとw)

大きく飛びますが買ってきました
右上にあるのはASUSマザー用のシリアルポート(9ピン)増設パーツ
上に書いたようにJDMライタはシリアル直付けタイプなのですが私の持っているPCにはどれも付いていませんでしたw
私のP5K-Proを含めて最近のマザーは付いてないんですね~
放置状態のAtomを組むことも思いつきましたがワンズにて運良く見つける事ができました

今回使うのはPIC12C509A
適当に選んできましたが全部別ロットですねw
プログラム(アセンブラ)に関しては完全に無知なのでそっちの勉強も含めて進めたいです
成功して動作することを願いたいです


他にも少し購入してきました
透明両面テープは1/10ボディ制作時に使いたかったので
とれるやん!というこの商品はポリカ用の塗料落とし液です
どちらも売り切れの時が多いので購入できて良かった(半年ぐらい探してましたw)
赤のスプレーはベランダから落ちた痛いボディ(いろいろな意味で)の補修用
モチベーションが下がる前に補修して完成させたいです
他に買い逃した本(?)を購入しました
年末秋葉原のめろんは混みすぎていて買う気が失せたのでw
久々にハングオンレーサーを走行させてみました
ノーマルでも十分楽しめるのですが四輪ほどの安定感はなく小回りもきかないため、思ったラインを走行させることはなかなか厳しいです
何か良い改造方法は無いものかと検索をかけてみるとニコニコにてだんごまんさんの動画を発見!
求めている物はまさにコレですよ!
後輪ジャイロか・・・なるほど

動画を見終わって即座に加工開始
油粘土は無かったのでホイールに針金を巻き巻きして接着

それなりに綺麗に仕上がりました
これでもまだねんど程の重さではないのでもう少し重量増ししたいところ


そこで見つけたのがこのタイヤ(タミヤのナロータイヤ?)
コレを切ってインナーとして入れてみました
完成したタイヤはかなりの重量級!

スタンド上で軽く回せば数分は回ります
ジャイロ効果は発生しているはずです
続いてフロントタイヤも小加工

ノーマルでは金属リングが入っており、フロントのジャイロによってステアを安定させています
ステアのレスポンス向上のためコレは外してみました
できればステアリングダンパーを装着してからにしたかったのですが・・・
結果として走行がものすごく安定しました!
アクセルオンで本体が立ち上がる感じです
動画にもあるように低速走行もできるようになりました
小さな加工でしたが満足度はかなり高いです
調子に乗ってアレを注文してしまいましたw
片手操作ができるほどに安定したので(本当ですよw)、今度動画でも撮影してみたいと思います
ノーマルでも十分楽しめるのですが四輪ほどの安定感はなく小回りもきかないため、思ったラインを走行させることはなかなか厳しいです
何か良い改造方法は無いものかと検索をかけてみるとニコニコにてだんごまんさんの動画を発見!
求めている物はまさにコレですよ!
後輪ジャイロか・・・なるほど

動画を見終わって即座に加工開始
油粘土は無かったのでホイールに針金を巻き巻きして接着

それなりに綺麗に仕上がりました
これでもまだねんど程の重さではないのでもう少し重量増ししたいところ


そこで見つけたのがこのタイヤ(タミヤのナロータイヤ?)
コレを切ってインナーとして入れてみました
完成したタイヤはかなりの重量級!

スタンド上で軽く回せば数分は回ります
ジャイロ効果は発生しているはずです
続いてフロントタイヤも小加工

ノーマルでは金属リングが入っており、フロントのジャイロによってステアを安定させています
ステアのレスポンス向上のためコレは外してみました
できればステアリングダンパーを装着してからにしたかったのですが・・・
結果として走行がものすごく安定しました!
アクセルオンで本体が立ち上がる感じです
動画にもあるように低速走行もできるようになりました
小さな加工でしたが満足度はかなり高いです
調子に乗ってアレを注文してしまいましたw
片手操作ができるほどに安定したので(本当ですよw)、今度動画でも撮影してみたいと思います
| ホーム |